研究機関であるべく大学としての道

2017年9月30日

NHKでやっていた、秋元康の“100年インタビュー”を見ていたら、今、同時に進めている仕事は100以上だと言っていた。
ぼくが今、抱えている同時に進めている仕事は25弱で、けっこうきついく、「もう60歳だし」と、疲れを年齢のせいにして、病院に行くことも多くなり、睡眠時間も4時間では厳しいと感じ始めていたとき、この秋元康の100以上の仕事を同時に抱えているという言葉。
秋元康とは年齢もさして変わらないもので、こういった同年代のがんばっている情報は実に力が湧いてくる。
がんばらなきゃ!

そんな仕事の中で、NHKと大学とアイディで制作した「トライ~難病ALSと向き合って~」の、モーションドラマがNHK総合テレビの全国放送で放映されることになった。
10月7日(土)午後3時5分~
http://www.nhk.or.jp/utsunomiya/tochilove/try/index.html

 

このドラマはNHKのラジオドラマから始まっている。
ラジオを生き返らせるためにどうするか、数年前にNHKのディレクターと話していて、「今からはラジオはスマートフォンで聞く時代になる」
つまりは「声」だけではなく、「動画」も使えるラジオ番組になるということだ。
そこで問題なのが、やはり制作費となる。
そこで、アニメの10分の一ほどの制作費で制作できるとともに、作家の原画をそのまま動かせる技術と表現なわけだから、まだまだ新しい大きな可能性があると、この作品が生まれていった経緯がある。
そう、「ラジオ革命」が制作にあたっての根底にある作品だ。
つまりは、NHKと組んで「実験」をさせてもらったモーションドラマなので、ぜひ見てもらえればと思っている。

もうひとつロードレースチーム「那須ブラーゼン」の九尾の狐をモチーフにしたキャラクター、「風孤(ふうこ)」が、スマートフォンやタブレットで止まった絵がモーションで動き出すプロモーションを、ARシステムで制作した。
自分のスマートフォンで見てもらえれば、けっこう楽しいと思う。
風孤のキャラクターは、現在、那須のプロジェクトを進めている「姫川明輝先生」のデザインで、これが本当にいいのだ。

【ARシステムで見るための無料ダウンロード】
“スマートフォンのアプリ、App Storeか、Google Playで「COCOAR」で検索し、無料のCOCOARのアプリをダウンロードしてください。
そのアプリを開いて、風孤のマーカーとなっている、ここに載っている風孤の絵に向けてもらえれば認識しスキャンします。
するとスマートフォンの中でキャラクターの一枚絵でしかなかった風孤が自己紹介を始めます。”
ぜひ一度遊びで試してください。

このARシステムを使ってのキャラクター制作は、GPSやビーコンを使っての、キャラクターが街を案内するといった大きなプロジェクトが動いているので、今年中には記者会見する予定で進んでいます。

ここのところブログでは、「大学の意味」について書いてきた。
今の時代の先端で、研究しコンテンツを創っていると、世界において大学がいかに必要になってくるか見えてくる。
とはいえ、今の、日本の高校の延長のような「勉強」できるための大学はまったく必要ない。

高校までは「答え」のある勉強をしてきたと思う。
「答え」があるということは、システムができているということであり、システムというのは機械化されていくことになる。

大学というところは本来、「研究機関」として勉強ではなく研究を通して「スペシャリスト」になるために、専門の大学に来ているはずだ。
卒業するときに、大学で研究し、学んだ「スペシャリスト」としてのスキルを持って、スペシャリストとして就職するなり、企業するなり、フリーとして生きるなりでなければ、まず生きていけない時代になったということだ。

大学を卒業して、大学で得たスキルとはまったく違う場所に就職したとしても、大学で研究してきたはずのスキルを持たずに働ける場所というのは、つまりは作業的な仕事が多くしめてくる。
つまりはスキルを持たなくても働けるという場所ということだ。

考えてもらいたい。
人間は「便利」に生きるために、作業的な仕事は「機械にできないか」と、「人間が便利に生きるため」につねに道具を生み出してきた。

たとえばモノを書いてきたぼくなど、一昔は、作品を制作にあたって、また、取材するにあたっての情報を得るために、図書館を渡り歩き、本屋、古本屋と、とにかく数日、長いときは一ヶ月、資料の情報を得るために時間を費やしてきた。
だが、今は検索すればすべての情報が手に入る。
1時間もあれば、制作、取材前の情報はすべて手に入る、実に便利な時代である。

検索というキーワードが出たので、最近しらべた、この地球上の情報量について書いておく。

2000年にUCバークレー校のピーター・ライマンが、1999年末までに、人類が30万年かけて蓄積した全情報を計算している。
そして、2001年から2003年までの3年間に貯蓄される情報量が、人類が30万年かけて貯蓄してきたすべての情報量を追い抜いてしまったというのだ。
つまりはコンピュータ、インターネットというものが、世界を変えていっているということなのだが、その情報の加速はだれもが肌で感じていると思う。

それでは、今の2017年は、ピーター・ライマンが、1999年末までに人類が30万年かけて蓄積してきた情報の何倍の情報になっているのか、計算してみることにした。

「シンギュラリティ」という新時代を唱えている、未来学者のレイ・カールワイツの、シンギュラリティの定義を支えている概念、「指数関数的な成長」。
そしてインテルの「ゴードン・ムーア名誉会長が1965年に予測した、半導体の集積度」の「ムーアの法則」は、どちらも「18か月(=1.5年)ごとに倍になる」という法則を唱えている。
つまり、この法則で情報量を考えると、1999年までに生まれた30万年の情報量の、今は122880倍の情報量がこの世界に存在していることになる。

たしかに、個人で考えたとき、自分のPC、HD、クラウド、スマートフォンの中に入れてあるデータはこの10年でどれぐらいの量となっているのか…

そういう時代にぼくたちは生きているということである。
すべての成長が「18か月(=1.5年)ごとに倍になる」という、指数関数的に動いている時代である。
そう考えると、ソーラーなど自然エネルギーは現在、たった0.5%のエネルギーの供給源でしかないが、指数関数的成長で考えれば、2026年までには96%が自然エネルギーで賄えることだって可能な数字になってくる。

成長とは研究と考えることができる。
つまり大学は時代を動かす研究機関でなければならない。

それは大学はスペシャリストを育てる研究機関としてでなければ、大学の存在自体も必要のないものになってしまうということである。

でもそうやって考えると、研究機関であるべく大学としての道は実におもしろい。

研究室で過ぎた夏

2017年8月30日

あぁ、夏が終わろうとしている。
十代のころから、旅に出なかった「夏」ははじめてかもしれない。

ほとんどの時間を大学の研究室を中心に、今抱えている20は超えるプロジェクトや、学生と進めている仕事と制作。
帝京大学理工学部との共同で、マンガとプログラミングを合わせた「デジタルマンガ制作演習」という実技の授業を、帝京大学の佐々木先生と立ちあげこの夏休みに行ってきた。

こういっては何だが、大学が夏休みに入ってからが、大学で大学としての「研究」の日々が流れている。
だいたい大学は学校ではなく研究機関なわけだから、実技、制作などは「研究」でなければならないと思っている。
だが大学の現状は、どう見ても専門学校と変わらないことをやっているし、マンガの大学で研究することが、既存の雑誌にデビューしてプロのマンガ家になるためなど、やはりどう考えてもおかしなことだ。

だいたい、既存の雑誌でプロになりたいのなら、大学など来る必要などどういった意味があるのだろうか?
そもそもマンガ家になりたいから大学へ来るということ事態、大学の意味を考えて入学してきているのだろうか?

いつも言っていることなのだが、入学金と授業料に払うお金があれば、2年間、世界中をバックパッカーとして旅をすることができる。
今の時代ならば、タブレットPCを持って、世界中を旅して、その旅先でその地で経験したことをマンガに描き、SNSでも使って世界中に配信していけば、それだけで作家として希有な存在になれるし、マンガ家としての他の作家が持てない「武器」だって持てるというものだ。

それに、2年間世界をバックパッカーすれば、2~3度は死を覚悟する目にも遭うだろうから、人間的にも間違いなく強くなれるということだ。

そう、2年間バックパッカーで世界を歩けば、大学へ行くより、たとえマンガ家になれなかったとしても、自分のやりたいことで生きて行ける強いチカラを身につけられるということだ。

最近読んだ本に、ニューヨーク州立大学バッファロー校の心理学者マーク・D・シーリーの研究のことが書いてあった。

「多くの人は人生に逆境などない方がいいと思っているでしょうが、あまり逆境を経験したことのない人たちは、ある程度つらい経験のあるひとたちに比べて、幸福感が低く、健康状態が劣っていました。そればかりか、過去に逆境を経験すた数がゼロのひとたちは、逆境を経験した数が平均的だったひとたちに比べて、人生に対する満足度がはるかに低かったのです」

考えてみればあたりまえのことである。
簡単に手に入るものを手に入れたとしても、まず達成感などありえない。
だが、いくつもの壁を、日々、何度も挫折しながら、それでも藻掻き、必死に限界までがんばり、そして手に入れたものは、体中から叫びが上がるほどの達成感があるはずだ。
それが人生にたいする満足度というののだ。

スポーツを見ればわかりやすいかもしれない。
高校野球で全国制覇した、スタンドで応援する部員も含め、選手たちの達成感は、喜びは、満足度はどれほどのものだと思えるし、オリンピックの金メダル。ボクシングなどで世界チャンピオンになった瞬間の達成感も同じだ。

何のために生きてきたか、生きてきたことの幸福感は、まさに逆境を乗り越えてきたからこそ生まれる幸福感だと思う。

今、大学を変えたいと思っている。
つまりはつまらないから変えたいと思っているというわけだ。

イノベーションの起こせない大学などまったくつまらない。
つまりは「研究」ではなく「勉強」を教えているしかない、高校の延長の「学校」でしかない今の大学。みんなこんな大学でいいと思っているのだろうか。

ふたつほど前のこのブログに、今の時代に大学はどうあるべきかといった考えを書いてあるので、興味のある人は読んでもらえれば、ぼくの今からの大学に対する考えがわかると思う。

今、このブログを大学の研究室で書いているのだが、まず、他の研究室の先生たちは夏休みで大学に来ることがないので、大学すべてが実に静かだ。
実に仕事が捗る。
だがそれでいいのだろうか…

ぼくの研究室だけは、企業の人たち、行政のひとたち、メディアの人たちなどなど、今進めているプロジェクトを中心に、毎日いろんな人たちが尋ねてきて打ち合わせをやっている。
イノベーションを起こすための打ち合わせで、自分の研究室だけが頻繁に人の出入りが激しい場所となっている。

イノベーションを起こすということは絵空事ではないので、もちろんお金のことを含めて毎日が逆境ではあるのだが、ひとつひとつ大学の研究の中でコンテンツを生み出すことができているのは、逆境だからこそ、ある意味、このだれもいない大学で一番、満足度の大きい幸せをかんじているのかもしれない。

そう思って、とにかくひとつ、ひとつ形にする。
イノベーションは形にしなければはじまらないのだ。

SONY DSC

 

多動力

2017年7月31日

ホリエモンの「多動力」を読んで思った。
多動力とは、ひとつの仕事をコツコツとやる時代は終わったと、つまりは、ひとつの肩書きだけでなく、いくつもの肩書きをもつことで、人はその肩書きの数だけ自分の価値が上がっていくということだ。
ひとつのことに一万時間取り組めば、100人の一人の人材になれると言われている。
そして別の分野でまた一万時間とりくめば、100人にひとり×100人にひとり、つまり一万人にひとりの人材になれるということになる。
もうひとつ新しい分野に取り組めば、また×100になれるわけだから、3つの分野で一万時間以上取り組んだスペシャリストになれば100万人にひとりの人材。
どんどんとオンリーワンの人材に近づいていくというわけだ。

そういう意味では、考えてみれば、ぼくの場合は40年以上前から「多動力」で生きてきたことになる。
17歳でマンガで賞をもらい、18歳でプロのミュージシャンとして事務所に入り、30歳のときには、マンガ家・イラストレーター・マンガ原作者・作家・ノンフィクション作家・コラム、エッセイ作家、フォトグラファーなどなど、プロという肩書きを持って仕事をさせてもらっている。

ボクシング、サッカー、野球、格闘技、武術とスポーツがその書く、描く、撮る対象だったもので、その頃の名刺の肩書きには「イラスポライター」と書いていた。
つまり、イラスト・スポーツ・ライターの略なのだが、そんなネーミングを勝手に作ってフリーで仕事をやらせてもらっていたというわけだ。

まぁ、そのころは、ひとつの仕事だけを貫くというのが日本では「美学」とされていたし、「二足わらじ」といって、ふたつの職名を持つことは、真剣に仕事に取り組んでいないといった見方をされていた。
つまり「ついで」といった仕事のとらわれ方だ。

だからあの頃、いつも考えていたことがある。
一流紙といわれる少年ジャンプ・サンデー・マガジンでマンガを連載し、週刊プレイボーイ、月刊プレイボーイ、Nunberなどでは、写真、イラスト、文章を単独でも掲載する。
「ついで」ではぜったいに載ることのない場所で勝負するということだ。

無名の新人が一流紙で掲載や連載をするとなると、当たり前だが、レベルはもちろんのこと、だれもが読みたい、見たいとい思う、自分にしか描けない、書けない、撮れないものを創るしかないと思ったわけである。

つまり、画力、文章力、技術力で勝負しても、名前のあるプロに代わって掲載できることなど、並大抵のことではないことはわかっている。

そこで考えたのが、今、雑誌で掲載しているプロに勝つには自分には、勝てるための「何があるか」である。
当たり前だが、名前のあるプロはいくつもの連載を抱え、毎週〆切に追われているはずだ。
ということは、プロに勝つ武器は「時間」ではないかと思ったのだ。

当時、沢木耕太郎の「一瞬の夏」というノンフィクションが好きで、自分もこういったものを書いてみたいと思っていたときだ。
「一瞬の夏」は、カシアス内藤というボクサーが、1978年10月に4年のブランクから復帰し、1979年8月に韓国のソウルに乗り込んで朴鍾八との東洋ミドル級王座決定戦に挑むもKO負けをするまでの一年間、ほぼ、そのすべての時間で密着といった取材で書かれたそれまでになかったノンフィクション作品である。

この、人にはできないほぼ毎日見続けるという取材は魅力があったし、実際、最低限のイラストの仕事をしながら、残りの時間はすべて取材相手の写真を撮り、毎日を見続ける時間だけに生きる日々が24歳からはじまった。
実際、ここまで何年といった「時間」の中で描く、書く、撮ることをやっていた創り手はまずいなかったと思う。

その「密着」取材で、浜田剛史は世界チャンピオンになり、高校野球で追いかけた天理高校は甲子園で優勝し、他にも、興味を持ったスポーツ選手を何年も密着して、長い「時間」の中で作品を創っていった。

それはスポーツ選手を書くというより、「濃密な人間の生き様を書く」という、自分にしか書けない人間の関係の中で創れた作品の数々だったと思っている。

そう考えると、「多重力」とは、ひとつのテーマの中でそれぞれの「顔」が生まれてくるものかもしれない。

表現にはいくつもの顔があり、「マンガ」で見せたいもの、「文章」で見せたいもの、「写真」で見せたいもの、それぞれの顔を創り手というのは持っているはずである。

そのひとつひとつの取り組みを本気で取り組めば、当たり前だが、それぞれが一万時間は遙かに超えた表現となっていく。

今、大学教授、メディア・アート・アーチスト、プロデューサーといったものが多動力に加わってきている。
そして18歳のころ、プロとしてやっていた音楽も、今のデジタル作品の表現の中で、自分で曲をつくり、演奏して生きている。
そう、メディア・アート・アーチストとしての大きな武器となっているのだ。

人生はだれもが「多動力」だと思う。

スティーブ・ジョブズが2005年に米スタンフォード大学の卒業式で行った伝説のスピーチの中で言っている言葉がある。

「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです」
「だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない」
「運命、カルマ…、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。私はこのやり方で後悔したことはありません。むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います」

本気でやってきたひとつひとつの点は、あとからつなぎ合わされ、そして人生のどこかで実を結ぶ。

「多動力」とは、そういうことだと思う。

 

時代は変わる

2017年6月28日

大学という場所に来るようになって10年が過ぎている。

そう、10年は一昔。
時代は変わっている。
時代が変われば、大学もかわらなければならない。

この10年、ずっと考えてきていることがある。
大学でマンガを教えるとはどういうことか…
この10年間、こんな質問を大学・専門学校でマンガを教えるいろいろな先生たちにに尋ねてきた。
「大学でマンガを教えることと、専門学校でマンガを教えることの違いは何ですか?」

納得する答えは得られたことがない。
そもそもマンガ家になるのなら、大学へ来ること自体が違うと思っている。
大学に来たからといってマンガ家に必ずなれるものでなければ、マンガを学ぶための入学金、授業料があれば2年間、世界中をバックパッカーとして旅をすることができる。
その経験を積む方が、大学へ来るより遙かに作家として有意義な時間を過ごすことができる。
ならば大学でマンガを学ぶとは「何」なのだろうか。
10年前から言ってきたことがある。
「大学でマンガを学ぶということは、マンガ家になるのではなく、マンガで生きるためである」

そう言っても、「マンガで生きるとは何だ?」とつねに「何言ってるんだ」と関係者からは思われてきた。

大学でマンガで生きるとは、つまりは「マンガの可能性の研究」である。
マンガという「心」を生み出すキャラクターには、無限のコンテンツとしての可能性がある。そのコンテンツを生み出す研究こそが、マンガで生きるということではないかと、そう考え実行してきた。
そう、新しい無限の可能性が生まれてきているデジタルという世界でとことん勉強し、研究し、制作してきた。

15年前からケータイでマンガを読ませるためのオリジナルのシステムを日本で初めて研究し、メディア芸術祭で賞もいただいた。
3Dマンガのソフトも帝京大学理工学部の佐々木先生と研究し、制作し、サイエンス研究で受賞もさせてもらった。
ここ5年ほどはモーションマンガの研究とともに、ioT、AR、VR、AI、プロジェクションマッピングなどなど、マンガを使っての新しい研究とともに制作をつづけている。

ioTなど、4年ほど前など、どこでそういったシステムの話をしても、「何言ってるんだ」とまず、その意味すらわからない人たちばかりで、まったく相手にされなかったが、時代というものはおもしろいものである。
時代がまさにioT、AR、VR、AIが注目される時代になってきたのだ。
大学でやってきていたことが、やっと時代が追いついてきたというのが正直な感想だ。

だが、だがである。大学で走り続けて、その大学を振り返ると、最前線でイノベーションを起こさなければならない大学が、実は時代にとり残されつつあるではないか…

その大学を考える上で、今の時代がどういう時代に変わって行っているか…
大学事態がまずわかっていない。
今の時代に、大学という研究機関は対応できているか、まずそこから考える必用があるので、まずそのことから書いておく。

イギリス、オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授は、10~20年の間に、アメリカの総雇用者の47%の仕事が機械に代替されると予測している。

それは今までの産業革命のように、「作業」を機械化化することで、労働者の職が奪われるというのとは少し違う。
AI(人工知能)の進歩によって、たとえば、2016年5月、アメリカの大手法律事務所「Baker&Hostetler」が、世界初となるAI弁護士「ROSS(ロス)」を採用したことが話題になっている。
このAI弁護士は、主に破産に関する法律のアドバイスを補い、何か質問すると人間では読み切れないほど大量の法律文書や参考文献を読み込み、最適な回答を導き出す。
質問するほどに習熟度が高まるため、さらに最適な回答が得られるようになる仕組みになっている。
これはAIによって、機械が「生産の手段」から、「生産の主力」に成り代わる時代になったということなのだ。

そうなれば、この先、どんな仕事が生まれるのか。
まず踏まえておかなければならないのは、今からの時代、AIやロボットを使う側の仕事と、使われる側の仕事が生まれるということである。

使う側とは、AIやロボットを道具のように扱ってイノベーションを起こす仕事であり、使われる側とは、AIやロボットに命じられるままに働かされる仕事だということだ。

この「AIやロボットを道具のように扱ってイノベーションを起こす」というところに、これからの大学の向かう方向が見えてくるのではないだろうか。

前に書いたように弁護士のような職業は、AIによって、人を必要とされない時代がやってくる。
大学で経済学や法律などを学んでも、経済学者や弁護士など、すでにある仕組みやルールに関することを仕事にする人は、ほんのわずかしか必要なくなってしまう。
そうなると、大学の法学部、経済学部で何を学べばいいか、どういった人材を育てなければならないか、根本から考える必要がる。

それは経済学・法律だけではなく、すべての大学で考えなければならない課題だということだ。
「知る」の認識はネットによって大きく変わってしまった。
Googleなど検索機能によって、スマートフォンひとつでほとんどのことを「知る」ことができてしまう。

「学ぶ」にても「ムーク」(大学講師陣による無料のオンライン講座)ばど、無料のオンライン講座がネット上で行われている。
ムークを利用すると、スタンフォード大学やハーバード大学、東京大学などの講座が無料で見られ、宿題やテストをクリアすると修了証も得ることができる、そういったシステムだ。

そういったことを考えると、必要とされる大学、つまり生き残ることのできる大学というのはどういった大学なのか、時代の流れの中で絞られてくる。

そのための核となるのは、大学本来の「研究機関」における「研究」となってくる。
イノベーションを起こせる研究ができる大学のみが生き残れる大学だということだ。
そのイノベーションが新しい仕事を生み、イノベーションを起こした大学で、研究とともに、その仕事の人材を育てていくという形を創っていくというシステム。

そのイノベーションを世界中から日本のブランド、マンガで起こせると考えている。

少し頭を働かせて考えてほしい。
今、時代を動かしているのは、Googleであり、Appleだということはだれもが感じているはずだ。
ではGoogle、Appleとは何なのか。

答えは一口で言えば「研究機関」である。

そう、大学と同じ研究機関なのだ。
では、大学とGoogle、Appleの根本の違いは何なのか。
Google、Appleは研究はコンテンツと結びついている。
コンテンツを生み出すための研究である。
そう考えればこれからの大学のあり方が見えてくるはずだ。

大学も研究機関でありコンテンツを生み出す機関にならなければならないとぼくは思っている。
つまり、大学の研究機関にプラットホームを創ることがまず必要である。
つまり発信していくための研究機関であり、コンテンツを発信する場所としてのプラットホームだ。

マンガはすべての研究をコンテンツ化することのできる、「心」を生み出すことのできるキャラクターという力を持っている。

今、医学、音楽、介護など、そういった方面にも研究の場を創りたいと考えているし、アイデアはいくつもある。
少し熱くなっていろいろ書きすぎてしまったが、つまりはそういうことだ。

まぁ、とにかく、そう、とにかく、やりたいことが山のようにあるということで、まだまだがんばって生きなければ!ということである。

イノベーション

2017年5月31日

あぁ、前回の日記を書いてからもう一ヶ月が過ぎてしまっている。
それも今日、書かなければ2017年の5月に日記を書かなかったことになってしまう。
2005年からHPをつくり、最低でも一ヶ月に一度は日記を書くと決めて12年間それを守ってきた。
12年間つづけてきたもので、今日の「今」書かなければ、12年間がんばった自分に負けた気がするもので、いくつもの〆切を抱えていながらも、その合間にこの日記を書いているのだ。

まず書いておかなければならないのは、6月9日(金)夜7:30~8:33分 NHK総合テレビ(栃木県域)で「トライ ~難病ALSと向き合って~」が放映される。
10月には全国放送の予定だ。

アニメではなく、一枚絵を動かし創ったモーションでの、番組としてのTV放映は世界初だと思う。
それとともに、NHKの1時間番組を、ひとつの大学、文星芸術大学の田中ゼミの在校生、卒業生で制作するなど、東京大学だってできないことをやったと思っている。

この作品は実は実験としての要素を持った番組で、ラジオドラマをモーション化したものである。
つまり、今の時代、ラジオもスマートフォンで聞く時代なわけで、ラジオの可能性についての、ある意味、視聴者への提案だとも思っている。

http://www.nhk.or.jp/utsunomiya/tochilove/try/index.html
「トライ ~難病ALSと向き合って~」

まぁ、その他にも恐ろしい数のいくつものプロジェクトを抱えていて、もう、今年いっぱいのスケジュールが真っ黒になっている状況なのだ。
とはいえ、それが苦痛というわけではない。
毎日、毎日、山ほどの仕事の〆切と打ち合わせに追われているのだが、けっこうワクワクしている。

大学を研究機関と考え、マンガでイノベーションを起こすと決めてから、研究所だけでも「ちばてつやMANGAイノベーション研究所」「T&B(帝京・文星)ラボ」と2つ立ちあげ、ioT,AI,AR,VRなどなど、マンガとサイエンスで産学民でいくつもの制作に取り組んでいる。

あいかわらず、まだまだ発表できないことがたくさんあるのだが、大学という研究機関をつなぎ、もっともっと大きな研究に取り組むべきプロジェクトも動いている。
つまりは、詳しく書けないことばかりの多い研究の中で、いくつものイノベーションな制作をしているということだ。

うむうむ…
日記を書こうと書き始めたというのに、単なる近況報告になってしまった。

「即今・当処・自己」

2017年4月30日

「即今(そつこん)・当処(とうしょ)・自己(じこ)」
禅の言葉で、仏教の教えである。
「今、ここで私が生きる」という意味だ。

もう20年ほど前、武術の取材をしているとき、この言葉と出会った。
つねに「今」を考え、そしてその「今」、ここで生きていることを考える。
べつに仏教徒ではないが、仏教のこの言葉を本当に深く、大事にしている。

今、世界がきな臭くなり、その根底には宗教が流れている。
よく考えると、世界宗教のなかで、武力を用いることなく、国境を越えて広まったのは仏教だけだけなのだ。

なぜなのか。答えは「絶対」を生み出す心ではないだろうか。
森羅万象「絶対」はないと思っている。
だが、神を人は「絶対」ととらえる。

仏教のブッダは神ではなく、修行僧なのだ。
修行僧というのは死ぬまで、生きることを修行として、「今」を大事にしなさいと説いている。
「絶対」ではなく、「今」なのだ。

何か敵対しているイスラムとキリストは一神教なわけだから、「絶対」が存在する。
だがその根底は、ユダヤ教が生まれ、キリスト教となりイスラム教となったわけだから、元は同じ「神」から生まれた「絶対」のはずなのだが、違う「絶対」が生まれたことで敵対してしまう。
つまり「神」を、「絶対」と捉えるから、その「絶対」が違う、つまり「神」の違う相手は歪みあってしまうのだ。

だがこうやって考えると、日本というのは実におもしろい。
そもそも日本には神道があり、飛鳥時代に仏教が入ってきたのだが、「宗教」という言葉が生まれたのは明治になってからで、それまでは「宗教」という言葉などなかったのだ。

それまで日本語には、宗門、宗旨、宗派という言葉しかなく、他神を斥けることみなく、日本古来の万の神の対等の神として受け入れてきた、そのひとつとしての仏教だということだ。
そう考えると、日本人の捉えるキリスト感も同じ考えで、クリスマスを宗教観を持って祝っているわけではない。

もともと日本人の考えは、山や森、そこに住むあらゆる生きものも神と捉えてきたわけだから、「今、ここで生きる」。つまり自分の生きている自然の中で「今」を大事に生きなさいということが、ぼくたち日本人に流れている魂だということだ。

そうそう、「自然」という言葉も日本には必用なかった言葉で、ネイチャーの意味である「人が支配」しての「自然」ではなく、人は自然と一体で生きていたわけだから「自然」という観念さえ必用なかったのだ。

江戸時代まで仏教語だった「自然(じねん)」(あるがままの意)を借りてきて訳語としたのが、日本における自然の言葉の語源なのだ。

その自然(じねん)の生き方が「即今(そつこん)・当処(とうしょ)・自己(じこ)」だということだ。

 

いやいや大変でした。

2017年3月27日

いやぁ、この3月は大変な目にあってしまった。
Facebook乗っ取りからはじまって、実はiPhone自体を乗っ取られての10日間の格闘を残しておきます。

3月14日にFacebookのアカウントが乗っ取られ、乗っ取った“なりすまし”がメッセージを使って認可している友だちにメッセージを送るところから、この乗っ取り発覚が始まったわけだ
「今、忙しい?」
そのメッセージが来たらまず疑った方がいい。
なりすましのメッセージはこの言葉からはじまり、返事をすると「私のLINEが凍結されてるからそちらの携帯で検証コードメッセージを受け取ってくれる?」と返してくる。
この認証コードを教えてしまったら、LINEが乗っ取られ、すぐにLINEに連絡を入れ、「乗っ取られた」とのことを伝え凍結しなければ、LINEからのいくつかの方法で現金化されて財産を盗まれてしまうということだ。

乗っ取られたFacebookのアカウントはFacebookにメールで相談し、まず使えないように凍結してもらい、Facebookとのメールのやりとりの末、2日間の苦闘で取り返すことができた。

ホットしたのもつかぬま、自分のPCメールアドレスに侵入してアカウントを奪おうとするメールが一斉に何百と届き、Twitterを乗っ取ろうと相手がパスワードを変えようとしてきてのTwitterからセキュリティの認証のメールが届いてくる。
次々と個人に対してサイバー攻撃が仕掛けられてくる。
もうこれはホラー映画の世界である。

Facebookを乗っ取られた時点で、ありとあらゆるセキュリティを強化したこともあり、そのセキュリティの何重にもかけた壁は、このホラーのような攻撃でもどうやら乗り越えられなかったらしく、被害はどうにかせき止められたのだが、これだけつづけて乗っ取りに合うのはおかしなことだ。

これはおかしいと、Facebook・Twitterでログインされている場所を調べると、PC、iPadは自分がログインしている場所なのだが、iPhoneだけがアメリカのPortlandからのログインになっている。

そのログイン場所を消去しても、iPhoneを初期化してもiPhoneのログイン場所はアメリカのPortlandのままだ。

つまりアプリではなくiPhone自体が乗っ取れているということである。
とにかくインターネットでいろいろ調べても、これが的確なものがない。
ありとあらゆる試みで対処したのだが無理で、自分ではどうしようもなくなったことで、iPhoneのキャリアであるSoftBankに行き、もちろんiPhoneのことなのでSoftBankではわからないので、SoftBankからAppleに電話を入れてもらった。
直接、Appleのセキュリティの担当者と話すことで調べてもらい、その後のAppleからの的確な指示をもらい、今のところはどうにかiPhoneのアカウントは取り戻せたようだ。

いくつかの〆切と、大学、イベント、プロジェクトの仕事も山ほど抱えていた上、風邪でスケジュールがすべて遅れていた状態の中での今回の事件。

ただただ大変で疲れた10日間。
それとともに、セキュリティの大事さを知った10日間でした。

sixty

SONY DSC

2017年2月27日

60歳になった。
不思議な感覚なのだ。
60歳の還暦といえば、定年と言われた年齢であり、つまりは老後の生活の歳なはずである。
だがまだまだやらなければならなっことはあるし、やりたいことだって山ほどある。
今は間違いなく20代のころより忙しいし、やりたいことなど、年齢とともに倍々で増えていくばかりでここまで来ている。

40代のときに、「これから書きたいこと」を書き出してみたことがある。
当時、ボクサーを追いかけ、格闘家を追いかけ、琉球武術を追いかけ、中国武術を追いかけ、野球、サッカーなどなど、当時飛び回っていた取材の中から書きたいことを書き出し、まだまだ「書くために」「知るために」やらなければならない取材についても書き出してみたというわけだ。
これを取材して書くには何年かかるだろかと、大まかな年数とともに書き出していくと、40代のそのときで、すべて書くまでに100歳を遙かに超えていた。

考えてみれば、たとえば武術の菩提達摩を調べて書くには3年かかるなどと40代のときに言っていたが、達摩の出生の地、インドのケーララにさえまだ取材に行けていないし、時間だってそのときからもう20年近くも経っている。
それでも頭のかたすみにはそのことがあり、8年前には嵩山少林寺にある、達摩が面壁九年、壁に向かって九年座禅をし続け修行した洞窟にも行ってきている。
そのとき、達摩を調べている中で気になっていた、玄奘三蔵の生家にも行ってきたこともあり、達摩とともに、玄奘のことも書いてみたくなり、現在、調べていることがある。
つまり取材をすればするほど、書きたいものは必ず増えていく法則というものがあるわけだ。
年齢を重ねるということは、やりたいこと、やらなければならないことが無限に膨張しつづける、まぁ、人間の生きる中で「知りたい」「書きたい」という欲求は宇宙のようなものかもしれない。

すると「定年」とは何なのだろうか。
ぼくは、ずっとフリーという立場でやってきたことから、「定年」という観念は持っていない。
そこで考えてみた。
たとえば「稼ぐ」と「貰う」で考えてみる。
「貰う」人は、時給で仕事をしている人だと思っている。
たとえ形になっていなくても、その時間を働ければちゃんと給料でお金が貰える人である。
「稼ぐ」人は、たとえ100時間時間を費やしても、形に出来ていなければ、そこにお金が発生することがない。

つまり極端に言えば、「貰う」人は時給で生きる人であり、「稼ぐ」人は結果でお金を稼いで生きる人だということだ。

そう考えると、定年は「貰う」人の定義であり、「稼ぐ」人にはまったく関係のないことだとも言える。

ともあれ、日本人の寿命は、2007年生まれの、現在10歳のこどもたちにおいては、ついに人口の半数までが100歳まで生きると言われている。
そうなれば、60歳などまだまだ人生の半ばでしかない。

人は死ぬまで「知りたい」と、「成長したい」と生きることが幸せだと思っている。
100歳まで生きるとなれば、経験を元にして、時代のスキルを何度も学びながらの生き方になってくるはずだ。
そのとき大学という場所が、「知りたい」と、「成長したい」の大きな意味を持ってくるはずだ。
40代、50代、60代、70代…100歳で大学で学ぶ時代。

そうなると、大学でもまだまだやらなければならないことがいろいろあるというわけだ。

マンガもサイエンスとともに変化していく時代

2017年1月30日
 
時代が大きく変わって行っている。
ここ10年から20年で、現在存在する仕事の47%がロボット、AIによって自動化されるという研究発表が出ている。
「AIやロボットによって仕事が奪われることになる」と、そんな不安を煽るようにニュースは流されているが、時代と仕事と考えてみるとそれは時代の中で繰り返してきているだけのことだ。
 
時代とともになくなっていく仕事があれば、生まれてくる仕事だって当たり前だが、いくつもある。
 
たとえばiPhoneが生まれたのは2007年なわけで、まだ10年しかたっていないわけだが、スマートフォンが生み出した仕事、今から生み出していく仕事は無限に増えている。
アプリ開発を考えれば、10年前にはなかった仕事が、もう万単位で生まれ、これからも毎日のように新しい可能性は生まれていっている。

チャールズ・ダウィンが言っている言葉がある。
 
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である」
 
まったくそうだと思う。
時代とともに、エリートと言われる仕事にしても、たとえば弁護士の仕事の大半は、AIとビッグデータによって処理できるし、新聞記者にしても、ロサンゼルスタイムスなどは、すでに記事は自動化されているし、天気予報など1秒で執筆してしまっている。
中央官庁職員など上級公務員や会計士などもまずAIによってほとんどが処理できる仕事になるだろう。
 
つまり大学で弁護士などエリート職だからといって、そこを目指せと学んだとしても、時代を読んで、変化に対応して勉強しなければ、無駄な授業料を払ってしまうということだ。
 
政治だって裏を読まなければならない。
今、トランプ大統領が雇用を高らかに叫んでいる。
Amazonは、向こう1年半でアメリカ国内で10万人を新規雇用する計画を発表したが、たしかにロジスティクス、クラウドテクノロジー、機械学習の分野での人材は意味があるが、大半の労働力は、「今」は必要だが、すぐにその部門での人材は不必要になることが見えている。
 
Amazonは2015年からピッキングチャレンジというアームロボットの世界大会を始めている。
 
それは人間がやっている分野をロボットにやらせるための、開発を目的とした世界大会なわけで、そのロボットが開発できた時点で、その労働力はいらなくなるというわけだ。
 
たとえ雇用された人材が1年、2年で職を失っても、トランプが雇用した数、Amazonが雇用を受け入れた実績は消えることはない。
(もちろん、Amazonがどういった雇用をするのか想像で言っているわけだから、あくまでこれは自分の想像でしかないのだが)
 
少し意地悪く見れば、「利用する人、利用される人」が政治の雇用の中にも見え隠れしてくる。
 
そう、利用されないにはどうすればいいか。
まさにダーウィンの言葉である。
 
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である」
 
今、将来仕事は二極化されると言われている。
ひとつは科学や技術系。もうひとつは教育や芸術系。それ以外の仕事はどんどんと機械化されるであろうと言われている。
 
それは「科学」と「心」の二極化されるということだということだ。
 
昨年から大学で取り組んできている、ioT、AI、プロジェクションマッピングなど使っての開発は、マンガのキャラクターによって、あらゆるモノに「心」が生まれるという研究である。
 
今年はそれを「形」にしていく1年だと思っている。
マンガもサイエンスとともに変化していく時代だということだ。
サイエンスとマンガと自然。
今、栃木にある大学で研究している大きな「意味」は「自然」の中でのサイエンスとマンガの研究だと思っている。
 
さぁ、今年一年も間違いなく、「仕事が遊びで、遊びが仕事」な忙しい年になるということだ。