自然が目の前にいつもある

2022年も終わろうとしている。
今年は間違いなく、人類史上大きな変革の中の一年だった。
コロナ、戦争、分断、地球温暖化による災害、格差、貧困、政治、経済…
だれもが生き方を変えなければならない時代。

世の中はデジタル化がエクスポネンシャルに進んでいる。
そしてそのデジタル化はほとんどの人が理解できないまま進んでいる。

今、ぼくは芸大でDXにおいてのマンガコンテンツの研究をやっているわけだが、未だにアナログで作品を作っている自称芸術家の先生たちは、デジタルでは「心」が生まれない的な、トンチンカンなことを言ってくる。

ぼくはアナログを認めていないわけでもなく、そもそも何十年もアナログで作家として作品も創ってきた。
そしてデジタルは道具として、「心」を生み出すために使っている。

たとえば写真。
ぼくは週刊プレイボーイや、月間プレイボーイ、Number、マンガ雑誌でグラビアもプロとして撮ってきている。
フイルム時代、つねに自分の写真のリアルに拘ってきた。
だれもが感じたことだと思うが、撮った写真のたとえば空の色を見て、「あれっ?こんな色だったけ、もっと深い青だったと思うのだが…」などと感じたことがあると思う。
つまり、自分の「心」で感じた色と、写真の色にズレがあるわけだ。

ぼくはフイルム時代、いくつものフイルムを試し、シャッタースピード、露出のデータ管理をして、自分の感じた色をいつも模索していた。
自分が撮った瞬間の、心が感じた、その表現をリアルに見てもらうため。
そう思って写真を撮ってきた。
だが、デジタルという道具を手に入れた瞬間、自分の「心」で感じた、その表現がちゃんとできるようになった。
Photoshopを使い、加工ではなく、「心」で感じたリアルをデジタルで生み出すことができる。

マンガのキャラクターでもそうだ。
デジタルを使うことで、キャラクターと会話することもできる。
プログラミングで、会話の相手の名前をよぶように、「こんにちは太郎さん!元気ですか」などと話させると、聞いた本人は、名前を呼んでくれたと喜びが沸き、キャラクターに対する「心」が生まれてくる。

つまり「心」というものは、相手に押しつけるものではなく、相手の心が生み出されるものだということだ。

デジタルを道具として使うことによって、自分の、そして相手の「心」を感じることのできるにはどうしたらいいか。

ぼくが今、研究している超高齢化時代の、マンガを使ったコミュニケーションの大きなテーマとなっている。

ぼく自身も今、仕事場を東京から自然に囲まれたコテージに移し、そこで仕事をしている。
今日もこのあとオンライン会議なのだが、デジタルによって都会ではなく、自然の中で生活できているというわけだ。

散歩もよくするようになった。
iPhone片手に、季節とともに変わりゆく風景を撮りながら歩いている。
それを動画にして、今の心を形にする。

昨晩、2022年のこの1年散歩で撮ってきた動画、写真を見ているうちにpremiere ProとAftereffectで季節の流れを編集してみた。

デジタルと自然とは、ほとんどの人が対局にあるように思っているが、それは違う。

デジタルによって、自然が目の前にいつもある日々をぼくは今、過ごしている。