帰る旅

2021-2-21

最近、旅のことをやたらと思う。

この1年、移動の自由が規制されたことで「旅」が自分の中のリアルから消えているからかもしれない。
自分のこれまでの人生のリアルは間違いなく「旅」であり、「旅」の生き方が自分の生き方だったと思う。
毎日が同じ繰り返しの日常ではなく、何が起こるかわからない日々の非日常な「旅」の道程。

自分にとってのリアルと感じる旅の始まりは、そう、高校生のとき自転車で四国一周を皮切りに、九州、本州と自転車で旅をしたときからだ。
気の向くままペダルを漕ぎ、気に入った場所があれば野宿をしたり、ユースなど安宿を探し、その日の気分で行き先を決める。
お金が無くなれば、その日泊まった宿からバイトを紹介してもらい、お金を得ればまた旅を続ける。

ミュージシャンになって、河島英五さんとの全国ツアーも間違いなく「旅」だった。
毎日知らない町のステージで歌い、仲間と出会い、風景と出会った。
ステージ前に必ず町を探索していた「どさまわり」の旅だった。
ミュージシャンとしての十代のときに、プロ意識というものを河島英五さんに見せつけられ、そしてたたき込まれた旅でもあった。
考えてみれば10代のときに日本47都道府県、すべての地域を回っていた。

20代からは海外へもぶらりと旅に出ていった。
当時はそうは思っていなかったのだが、旅のスタイルはバックパッカーそのものだった。
つまりは、宿も取らず、行き先はその日に決めるという、自転車で旅をしていたときの旅のスタイルと、海外に出ても同じだった。

気に入った場所と出会うと、そこに何日間か滞在し、その空気の中で息をする。
そしてレンタルバイクを借りて、その土地を探索する。
ガイドブックになど載ってない美しい海を見つけたり、森の中で滝を発見したり、野生動物との出会ったりなど、予想もつかない日々に包まれるのが自分にとっての旅だった。
そう、旅は冒険だった。
今でも仕事以外で、プライベートで海外に行くときは同じスタイルを通している。

よく人に、ホテルを取らないで不安にならないのかと聞かれる。
そのときボクは例えとして、山に足で登る頂上と、とロープーウェイでの頂上では見える景色、達成感、昂揚などぜんぜん違うという話をする。
それと同じで、知らない町で「チープホテル!チープホテル!」と安宿を探して何件もまわり、そしてベッドにたどり着き荷物を下ろしたときに感じる昂揚感と達成感。
「あぁ、今日も生きている」というとてつもない生命の感動がそこにある。
たった宿を取らないだけで、まったく違う生命のときめきが味わえるのだ。
ホテルを事前にとってしまったら、そんな達成感と喜びなくつまらないと思うのだが…
つまり「楽(らく)」するというのは、安心と引き替えに達成感を捨ててしまっていることになる。

きっと大半の人は、旅ではなく、「旅行」なのだと思う。
パック旅行などまさに、安心というテンプレートの上で、みんなと同じ風景を見ているという安心感を感動と思って写真に収まるだけ。
それをSNSに上げて、「いいね」をもらって満足する。

きっとそういう人たちは、非日常へのあこがれはある。
だが、安心の延長上の上での日常の旅行で、非日常を演出した時間を過ごす。

中学生のころ、高見順という詩人の文庫本を買った。
「死の淵より」というタイトルが気になり買った文庫本である。
ページを開くと「帰る旅」という詩が目に飛び込んできた。

「帰る旅 」

帰れるから
旅は楽しいのであり
旅の寂しさを楽しめるのも
わが家にいつかは戻れるからである
だから駅前のしょっからいラーメンがうまかったり
どこにもあるコケシの店をのぞいて
おみやげを探したりする

この旅は
自然へ帰る旅である
帰るところのある旅だから
楽しくなくてはならないのだ
もうじき土に戻れるのだ

おみやげを買わなくていいか
埴輪や明器のような副葬品を

大地へ帰る死を悲しんではいけない
肉体とともに精神も
わが家へ帰れるのである
ともすれば悲しみがちだった精神も
おだやかに地下で眠れるのである
ときにセミの幼虫に眠りを破られても
地上のそのはかない生命を思えば許せるのである

古人は人生をうたかたのごとしと行った
川を行く舟がえがくみなわを
人生と見た昔の歌人もいた
はかなさを彼らは悲しみながら
口に出して言う以上にそれを楽しんだに違いない
私もこういう詩をかいて
はかない旅を楽しみたいのである

高見順「死の淵より」

本来はだれもが旅人のはずだと思っている。
生きているものは必ず死ぬ。
死ぬということは、人は自然の中で生まれ、生きて、そして自然へ帰っていく旅をしている。
その旅でどこまで行くことができるか。
それは、生きている中でどれだけの経験ができるかということだ。
時間は命。

経験は出会いとなる。
どれだけ多くの人に出会えるか。
どれだけ多くの風景と出会えるか。
どれだけ多くの感動と出会えるか…

SONY DSC

これからもぼくは旅人で生きていきたい。

グンフー(功夫)な人になりたい

2021-1-29

「グンフー(功夫)な人になりたい」と思ったことを思い出した。
グンフーと聞いたら、ブルース・リーやジャッキー・チェンなど香港の武術映画をきっと思い出すと思う。
もちろんぼくも大好きで、あしたのジョーとブルース・リーが自分のアイデンティティだと十代のころから言っている。

なぜそれほど惹かれたのか…それはなぜだったのか…歳を重ねることでわかってきた。
「あしたのジョー、ブルース・リーから、ぼくは“哲学”を学んだ」ということだ。

それを教えてくれたのがまずブルース・リーだった。
ブルース・リーの一冊の本に書かれていた言葉。
ブルース・リーは「ブルース・リー ノーツ」という本の中でこう言っている。

「グンフーとは、ひとつの哲学である。道教と仏教の哲学では必須の部分となっている。
それは逆境に対する理想、すなわち、少しかがんでから飛び上がること、すべての物事に対して忍耐できること、人生における失敗と教訓を利すること、である。
これらは、グンフーという芸術の多面性を示し、グンフーは自分自身の在り方のみならず、生き方を教えてくれる」(ブルース・リー ノーツ)

そうなんだ。つまりグンフーとは戦闘的な言葉ではなく、自分自身の生命をを極める道のり、職種に関係なく可能性を追い求めて行くということではないか。

ブルース・リーの言葉にこういったものがある。

「流れる水は決して腐敗しない。だからただ“流れ続け”なくてはならない」

そう、水たまりは澱んでいくが、流れ続ける沢や川はは決して澱まない…まさに哲学。
そしてもうひとつ、ブルース・リーの好きな言葉(哲学)を書いておく。

「心を空にしなさい。水のように、継体や形を無くしなさい。
水をカップに入れると、カップになる。
水をボトルに入れると、ボトルになる。
水をティーポットに入れると、ティーポットになる。
水は流れることができ、衝突することもできる。
水になりなさい。わが友よ」

形に囚われないで生きなさいというこの言葉は、今も自分の考えの土台となっている。

SONY DSC

ブルース・リー ノーツに出会ったころ、ぼくはいろんなスポーツ選手を取材していた。
ボクシングの世界チャンピオン、世界選手権7連覇の空手家、チョモランマやK2に無酸素で登頂した登山家、100メートルを10秒切るランナー、マラソンや柔道のメダリスト…
そういった選手たちに会ったとき、無条件にぼくの中から「尊敬」の感情が湧き出てきていた。
まだ取材で話を聞く前、挨拶したその瞬間にその感情が湧き出てくるのだ。
それはたとえば世界チャンピオンと知らずに、街ですれ違った瞬間でもその感情は同じように湧き出てくる、そういった身体から放たれる威厳のオーラ。
それが「何」だったのか、このブルース・リー ノーツが自分の中の答えを導いてくれた。
「生命力の強さ」。
生きているものは、「生命力の強さ」を持つものに対して、無条件に尊敬するということ。
まさにそれは「生きる」とは何なにかという問いかけだった。

「死」があるから「生」は存在する。
「死」を感じないでの日々をなんとなく生きているものは、本当は「生きていない」ということであり、生きてもないのに歳を重ね死んでいくだけの一生になっていく。
この世に「絶対」は一つだけしか存在しない。
その一つとは「生き物は必ず死ぬ」ということだ。

グンフーな生き方とは、流れる水のように、死ぬまで自分の生命の可能性をどこまでも前へ前へと進み続ける強さ。その中で死ぬまでにどこまで行けるかといった生き方。
自分は生きていると実感できる生命力の強さ。
自分もそういう生き方をしたいと感じ、「功夫(グンフー)な人になりたい」とぼくは思ったのだ。

SONY DSC

ここ14年以上、大学でちばてつや先生の近くで仕事をさせてもらっている。
ちばてつや先生は間違いなく「グンフーな人」だ。
話していると、「それは何?」「どういうこと?」「凄いね!」と、つねに謙虚に「知りたい」を求めて聞いてくる。
その「知る」ということが「生きる」の根底にあり、そしてそれが生命を持った作品として生まれるといった本物の創造者の凄さをビシビシと感じている。。
生きている自分の創造の答えを求めようとする生命力。
だがそこで見えた答えは、他のひとたちに答えとして押しつけない。
「ぼくはそう思うよ」と断定は決してしないで、答えはそれぞれ自分で考え想像した先に見えるものだと教えてくれる。

そんなちば先生が描いた「あしたのジョー」だからこそ、ぼくは自分のアイデンティティと思うまで、自分の中の生命の根源が揺さぶられたのだと思う。

なぜ「あしたのジョー」からぼくは“哲学”を学んだのか少し書いておく。
あしたのジョーはリアルに週刊少年マガジンに1967年12月15日に連載が始まったときから読み始め、とにかく夢中になっていった。
そのときぼくは10歳の小学生だった。
本来、子供というのはまさにジャンプのテーマでもある「友情」「努力」「勝利」に心躍らされるはずなのだ。
鬼滅の刃など、まさにその典型のマンガで、今でも少年誌の王道のテーマなはずだ。

だが、あしたのジョーは違った。
一番わかりやすい例えが、主人公の矢吹ジョーはライバルに一度の勝っていない。
ライバルと言える登場人物は、力石徹、カーロス・リベラ、ホセ・メンドーサなのだが、その三人から勝利は得ていない。
少年誌で主人公がライバルに勝利をすることのないなど、本来はあり得ない設定だというのに、「あしたのジョー」から自分の人生の道しるべになるべく衝撃を受け、その思いがそれからの人生の歩む土台となった。
生きるとは、勝利などではなく、その道を駆け抜けなければ生きた感覚を得られない、その生きるテンションの高さこそが大事だと感じさせてくれた。

それは面白いマンガというのを通り越した、読むことでなぜあそこまで身体が沸々と音を立ててざわつきはじめ、ガリガリと藻掻くように前へ、上へと感情が騒ぎ始めたのか。
何か、矢吹ジョーと同じ感情、同じテンション、同じ領域に行きたいといった思い。
それは、その矢吹ジョーを生み出した、ちばてつや先生の感情であり、テンションであり領域なのだと思う。

矢吹ジョーのラストシーンなど、「生きた」証としての燃え尽きた最後に見せる微笑みがある。
そこには答えではなく「哲学」がそこにある。

哲学には答えはない。
そこにあるとしたら求める「考える」で身体の中から沸々と湧き出るような生命の鼓動。

「グンフー(功夫)な人になりたい」というのは、生命を感じる…死ぬまで「感情」、「テンション」「領域」を求めて流れ続ける生き方。
それは自分だけの答えのために生きる「哲学」だとぼくは思っている。

IMAGINE

2020-12-31

SONY DSC

2020年が終わろうとしている。
今年は歴史上人類にとって大きく時代が変わったターニングポイントと言われる一年となった。

グローバル化の拍車のかかったタイミングでの、世界中で流れを止めることになったパンデミック。
だがそのことによって、グローバル経済のトレンドになると言われたDX(デジタル・トランス・フォーメーション)の流れが、5年以上先と予測していたことが、たった半年で新しい時代を創っていっている。
アバターによるオンライン会議や接客、エンターテイメントのバーチャル化、Uber Eats など新しい個人流通…
生活は急速にデジタル技術を活用しての新しい「形」DXが生まれてきている。

SONY DSC

またコロナが引き金となり、政治の腐敗、人種差別、格差などなど、本来、人間が「悪」としてきた、その「悪」によるウソを繰り返す姿があぶり出されてきている。
そしてその「悪」が見えたことで権力という「力」を持つものは開き直り、権力者ファーストの「形」が出来上がっていることに気づかされた。
そうなれば当たり前だが、世界は分断の渦となっていく。
このままでは、2020年はコロナがきっかけとなり、閉塞感に世界が包まれていく始まりになりかねない。

だからこそ考えなければならない。
人間が生きて行く上で大切なシンプルな問い。
「しあわせ」とは何だろうか?

頭に浮かんだのは、ジョン・レノン、そう、ジョン・レノンとオノ・ヨーコが生んだ曲、IMAGINEだ。

そう言えば2020年12月8日はジョン・レノン40回目の命日になる。
ジョン・レノンは40歳で亡くなったわけだから、あれからレノンが生きただけの年月が流れたことになる。
レノンが亡くなってからの40年間も、悲惨の中で「しあわせ」を考えるとき、世界中でいつもIMAGINEが歌われてきた。
9.11、パリ同時多発テロ、3.11…
IMAGINEはシンプルに「しあわせ」を考えさせてくれる。

SONY DSC

IMAGINE

想像してごらん、天国なんか無いって
その気になれば簡単さ
地面の下に地獄なんか無くて
頭の上にあるのは、空だけ
想像してごらんよ、みんなが今日を生きている

想像してごらん、国なんか無いって
難しい事じゃないさ
殺したり、殺されたりすることもなく
宗教だって無い
想像してごらんよ、みんなが平和に暮らしている

君は僕を夢想家だと言うかも
でも<夢想家は>僕だけじゃない
いつか君が仲間に加わってくれたら
世界は一つになるんだよ

想像してごらん、独り占めも無いって
君にできるかな
物欲も飢えも無くなって
人類は兄弟なんだ
想像してごらんよ、人々が世界を分かち合っている

君は僕を夢想家だと言うかも
でも僕だけじゃない
いつか君が仲間に加わってくれたら
世界は一つになるんだよ
 Written by John Lennon & Yoko Ono

この曲が世に出たとき、レノンは共産主義者だと声を上げる政治家たちがいた。
純粋に語る「しあわせ」にイデオロギーがそんなに必要なのか笑ってしまう。
そういったイデオロギーを持つ者が、政治の腐敗、人種差別、格差を生んでいっている。

レノンとヨーコはもっとシンプルに、想像という言葉で「しあわせ」とは何かを語りかけてくれている。

当時ヨーコはインタビューでこう言っている。
「想像する思いを描く、これは魔法のようなパワーよ。昔からあった人類の夢。たとえば空を飛びたいと想像した結果、飛行機ができたの。次ぎに私たちが想像するのは平和であるべき」

そう、すべては想像から始まる。
今からの世界の経済の核となるであろうDXも想像から始まる。
テクノロジーもつまりはすべて想像から生まれたものだ。
人間は想像によって、withコロナの未来を創っていくだろう。

その想像は、「しあわせ」になる想像なのか…
IMAGINEの曲は、「無関心」ではなく「想像」しなさいと伝えてくれている。
ぼくらの、ひとりひとりが想像が新しい時代を創っていくということを語っている。

SONY DSC

2021年に向けて想像する。

「君は僕を夢想家だと言うかも
でも僕だけじゃない
いつか君が仲間に加わってくれたら
世界は一つになるんだよ」

助走の時間

2020-11-30

SONY DSC

10代のころ考えたことがある。
「人は必ず死ぬ」
「ならば生きるということは、自分は何を求めて生きていきたいのだろうか?」
物欲、名誉欲…
そういったものではない。
いろいろ考えている中で、「あぁ」と思ったことがある。

子供のころから旅ばかりしていた。
お金がなかったので自転車中心の旅で四国を周り、太平洋沿岸を走り、日本海を東へ西へとどこまで行けるかペダルをこぎ続けていた。
毎日いろんな人と出会い、毎日初めて見る景色と出会い、毎日生まれて初めての経験と出会う。

人は動けば必ず「出会い」がある。
たとえば風景。
たとえば人。
たとえば経験。
たとえば感動…
ぼくは一生のうちに森羅万象どれだけの「出会い」があるのだろうか…
ひとりの人間が生きていて森羅万象出会えるのは、宇宙が誕生したとされる138億年からすればほんの一部、ほんの一瞬、ほんの一滴でしかないはずだ。
だとしたら、死ぬまでの一瞬の中でどれだけ森羅万象から感じることができるか…

SONY DSC

そう、もう半世紀も前に考え、自分の答えとしてきたものだが、実は60歳を過ぎた今でも「出会い」が自分の中の一番の生きている時間の意味だと思っている。

SONY DSC

この一年、もしコロナがなかったらどれだけの出会いがあったのか…
コロナによって規制され、隔離された中では出会いは限られている。
だからだろうこの一年、ずっと閉塞感のある心の日々が流れている。

予定なら今年の4月から研究の拠点を中国に移し、南京伝媒大学に用意された2つの研究室で、たくさんの出会いとともに研究の日々を送っていたはずだ。
大学でやっていくこと、中国の民間最大のメディア会社で研究していくこと。
コロナがなければどれだけの人と出会い、どれだけの風景と出会い、どれだけの研究と出会い、どれだけの経験と出会えたのだろうか…

もちろんリモートではつねに連絡を取り合い、会議も開き、新しい形での研究ととりくみは進んでいる。

だが一年前とは違う軸での研究の取り組み。
その軸というのは、もちろんwithコロナだ。

SONY DSC

世界は今回のコロナによって、今までとはまったく違う生き方に変化している。
デジタル化は進み、テクノロジーは加速し、未来学者. レイ・カーツワイル氏が予測した、2045年に来ると言われているシンギュラリティ(技術的特異点)も、もっと早くやってくることになるかもしれない。

ぼくが進めていた研究というのは、テクノロジー(AI,VR,ARなど)と心を生み出すマンガ(キャラクター)によるコミュニケーションの可能性なのだが、出会いが限られたコロナによって、足踏み状態だと思っていたのだが、どうも逆だったかもしれない。

時代が変わる。
今までと時代が変わるということは、本来ならば大半の人たちは変化を好まないわけだから時間がかかることになる。
だが、今のコロナによる閉塞感から抜け出すには、変化が必要なことをだれもが受け入れる形に今はなっている。

そう、時代は間違いなく急速に変わっていくことになる。
今までになかった景色と、人と、経験との出会いの日々が、必然としてコロナによって変わらなければならない時代となっている。

SONY DSC

そのための助走がこの一年なのかもしれない。
止まっているのではなく、大きく変化をもたらすための助走。
新たな「出会い」に向かって走り出すために、考え、勉強し、知識を蓄え想像する助走の時間。

そうなんだ。
今、助走の時間の中で、新しい旅の準備を急がなければならない日々にしなければならないということだ。

Generation Z

2020-10-30

新入生学外研修で「どうぶつ王国」への往復の車の中、ちばてつや先生といろいろなことを話した。
話の中心はやはり新型コロナのことだ。

世界中がコロナによって時代が大きく変わる。
戻ることのない、新しい形をどう創っていくか、それを「今」考えていかなければならない。
先生も同じ考えを持っていた。

元に戻ることはないということは、今から人はどのように生きていくのか。
コロナによる人の命と経済。
そのバランスは実に難しい。
そこでおきる分断が世界中で起こり、広がっている。

コロナによって、人は今まで考えていなかったことを考え始めている。
「哲学」の時代。
人それぞれが、世代それぞれが、「今」の時代をどう生きるか、考えなければいけないことを、コロナが投げかけてきた。

ぼくが「今の大学生はZ世代なんですよね」と言うと、先生はその言葉に興味を持ち、
行きの車の中では、そのZ世代の学生はどう生きていくのか…そのためには大学はどう生まれ変わらなければならないのか、何を伝えなければならないのか、といった話になっていった。

Z世代とは元々は、現在63歳のぼくの世代をX世代と言われたことからこの言葉は生まれている。
ぼくらの世代にとって強烈なインパクトを与えた写真家、ロバート・キャパが、ぼくたちの世代のことをジェネレーションXと呼んだからだ。

少し説明すると、当時、第二次世界大戦後の新世代の若者たち、1965~1980年をGeneration X。
テレビや雑誌が情報で、ケネディ暗殺、ベトナム戦争、ウッドストック、ロックの時代だ。
Generation Yは80年~95年。インターネットという新しい情報時代の世代になる。
そしてGeneration Z、95年以降の若者たちは、インターネットがスマートフォンによって大きく情報化の波を起こし、だれもがSNSによって、個人が情報を発信する時代、個人がメディアを操れる時代となっている。

だからだろう。
Z世代は大学生で起業する学生社長が増えている。
ちば先生と数年前研究会で行った筑波大学には、起業するためのサポートする人、設備があり「うらやましいね」と話したことがある。

だがサポートなしでも起業できる環境が、ネットインフラでZ世代は「意識」と、「想像力」があれば、X世代と比べたら実に簡単に「個」が起業に対してのハードルを飛び越えることができるはずだ。

ましてや、今からはWi-Fi6と5Gの時代である。
想像すれば、研究すれば、新しい表現のコンテンツが生み出すことのできる環境は生まれている。

だが時代の変化の中で想像するのではなく、過去の憧れで、3Dや動画など新しい表現のためのレクチャーには、学生たちはマンガに関係ないと思っているのか授業を受けにこない。
そういった学生に対する愚痴をもらすと、先生は「うちの学生は、大学(研究機関)ではなく学校(高校の延長)の意識だからね」と、その意識を変えるにはどうすればいいのかという話になった。
ちば先生とのディスカッション。
もちろん答えなどない。

「どうぶつ王国」に着き、学生たちと楽しんだあと、那須で今月に「姫川明輝アニマルアートギャラリー」を開館した、姫川先生と合流し、ちば先生にはどうしてもギャラリーを見てもらいたいと、りんどう湖ファミリー牧場の中にあるギャラリーを見てもらった。
ちば先生は「すばらしいギャラリーだね」と喜んでくれていた。

その大学への帰り道。
車の中で、ちば先生が語ってくれた言葉が強烈に印象に残った。
行きの車の中で話した、今からの時代の「生きる」ということ。「大学」がどう生まれ変わり、何が必要なのかといったこと。
そして「人が生きる」ための「生きがい」とは何かということ。
その流れが続いていたぼくの頭の中で、ちば先生のその一言で、横でハンドルを握りながら、「あぁ、そうなんだ」と、ちば先生のとてもシンプルな言葉がストンと心に入ってきた。

「姫川先生は、だれかのためになりたいと描いてるんだね」
ちば先生はそう言ったあと、「それは(働くということは)お金のためではなく、人のために生きるということなんだろうな」

コロナでぼくたちはどう生きるか問われている。
世界が分断によって、人のためではなく、憎しみが生まれ、SNSによって、その分断を拡散することで、憎悪の塊がより大きな分断を生み出している。

人は憎しみに生きているのではないことぐらい、だれもがわかっているはずだ。
だが、「人のために生きる」は、すべての人が考えなくてはならない、「人は一人では生きられない」ということを、見失ってしまってしまっているのではないだろうか。

Z世代の若者たちに伝える一番大事なこと…

そういうことかもしれない。

デジタルは何のためにあるのか?

2020-9-30

オンラインでの日々が日常になっている。
会議も講義も、今まで対面で行ってきたことのほとんどがオンラインな毎日だ。

テクノロジーによって便利になったからだけではない。
人の意識が変わったのだ。

SONY DSC

考えてみれば昨年の今ぐらい、2020年の春から中国の大学での研究が始まることで、中国から遠隔でのオンライン授業、またe-learningを使っての授業を考えていた。
だが、大学側からは、オンライン授業、e-learning授業は、単位授業としては認めないと、もっと言えば、e-learningとは何かすらわかっていなく、「田中がまた変なことをやろうとしてる」としか、受け取られなかった。

それが今年に入り、パンデミックになると、世界中の大学がオンラインで授業をはじめ、e-learning、c-learningと騒いでいる。

世界が騒げば、「みんながやっている」ことが「いいこと」の常識となる日本は、もちろんどの大学でも取り入れるようになっている。

ぼくがオンラインを取り入れようとしたのは、もちろん海外にいて、日本での授業をどのようにやっていくか。
そこでデジタルハリウッドなど、e-learningを取り入れている大学と相談し、システムを見せてもらうことで「これはいい」と確信したからだ。
その確信というのは、「デジタルは何のためにあるか」という本質が、見せてもらった教材にあったからである。

ではデジタルの本質とは何か、実は大半の人たちがわかっていなかったのかもしれない。

たとえばマンガを例に挙げよう。
ここ10年で、Comicstudio、CLIPSTUDIOと、プロもアマチュアも、マンガを描くものにとっては手放せないソフトになってしまった。
もちろん、デジタルになり、今までできなかった表現ができるというのもある。
だが、一番のデジタルの「本質」は「時間」ではないだろうか。

今まで何日もかかっていたことが、数時間でできる。
今まで何人ものスタッフが必要だったことが、一人で制作できる。

ものを生み出すに一番必要なことは、「リアル」だと思っている。
そのリアルは、頭の中だけではできない。
空気感、感触、匂いなど、生命を感じる「心」を揺さぶる経験がなければ、生まれてこない。
ものを生み出すというのは、「作る」とは違う、デジタルとは対局の場所にあるものだ。

ほとんどの人は、マンガを描くというのは、机にしがみつき、ずっと原稿用紙に向かっているイメージを持っていると思う。
だが、そのイメージはなぜ付いたのか。

描くという作業に「時間」が奪われるからだ。
その描く時間を、デジタルによって短縮することで、リアルの時間を増やすことができる。

ものを生み出すために一番必要な、リアルに時間を割くことができるのだ。

e-learningも、24時間いつでも勉強でき、わからないことは何度でも繰り返し勉強できる。
つまり、知識を得る時間を、自分のペースで学ぶ。
そして、大学の本質である「考える」、つまり研究のための「時間」、リアルを知識を持って想像し、創造する。
その時間を生み出すためのe-learningなのだ。

人は生命である。
生命はリアルの中で生きている。

だが人間は忙しくなりすぎた。
産業革命が起こり、発展という奢りのもとで自然破壊をつづけてきた。
マンガだって、発行部数で自慢しているが、森林がその数だか消えていく自然破壊を続けてきた。

デジタルによって、「情報」世界になり、GAFAとBATHが世界を動かすことになっている。
2018年の日記で書いたことだが、2000年にUCバークレー校のピーター・ライマンが、1999年末までに、人類が30万年かけて蓄積した全情報を計算したところ、12EB(エクサバイト)。
次の2001年から2003年までの3年間に貯蓄される情報量が、人類が30万年かけて貯蓄してきたすべての情報量12EBを超えたと発表している。
そして2007年には10年前と比べて情報量が410倍になっていると発表され、2018年の統計はないが、1年単位でのエクスポネンシャルで計算してみると、1999年までに人間が30万年かけて蓄積してきた情報量の17000倍に2018年にはなっていたはずだ。

デジタルによって、ぼくらは「時間」をワープさせてしまう情報量の海で溺れかけていたこの時代に、パンデミックは起こり、今がある。

SONY DSC

最初に「人の意識が変わった」と書いたのだが、このパンデミックの中で気づかされたことがたくさんあるのではないだろうか?

通勤という時間は「何だったのか」考え始めている。
都会に住むのも、そこに住まなければいけないという「時間」に縛られていたからだということも、テレワークで気づき始めている。

海が好きなら海の見える家に住み、森が好きなら森の中で生きる。

「デジタルは何のためにあるか」
だれもがそこに「時間」があることに気づき始めている。
情報の波を生み出し、「時間」をSNSなどでワープすることで人を傷つけることもわかっている。

その今の「時間」をどう生かすか。
情報の海でワープされた時間の渦で、泳ぐのではなく、泳がされて生きるのか。
時間は命だということをどうこれから考えるか。

2020年、時代が変わるとともに、大きな分岐点であるのかもしれない。

よりリアルになるか、それともバーチャルが中心になっていくか…
人はどこに向かうのだろうか。

哲学を考える

2020-8-27

ジョン・レノンの言葉が浮かんできた。
「心を開いて「Yes」って言ってごらん。すべてを肯定してみると答えがみつかるもんだ」

この言葉はずっと自分の勇気だった。
迷ったとき、必ずこの言葉を思い出し「Yes!」と一歩踏み出した。

「No!」と言えば、すべてはそこで終わってしまう。
「Yes!」と言えば、まだ先の可能性に繋がっていく。

自分には関係ないと、「No!」と言ってしまった瞬間、ひとつの貴重な経験を失ってしまう。
人生は、動くことに無駄はない。
後悔があるとすれば、「やらなかった」ことに対してだけだ。

だから「Yes!」と言うことから始める人生を歩んできた。

SONY DSC

今、新型コロナで世の中がひどく閉塞感に包まれている。
「No!」から始まることで、あらゆることが分断を招いている。
分断は差別を生み、格差の広がる社会が広がっていく。

なぜ人は「No!」と自信を持って言えるのか?
簡単なに言えば、それが自分の「常識」だから、自分の「常識」とは違う「常識」を持ったものには「No!」を突きつける。

SONY DSC

この「常識」というものをなぜ疑わないのか?
これは教育の面においても、その「常識」に、先生も生徒も、そして学生も縛られきっている。

高校まではよしとしよう。
高校までな「知識」を学ぶ場所なわけだから、「地球は丸い」と教われば、ほとんどの先生たちだって見たことがないのに「丸い」を答えとする。
「常識」だからだ。
だが本来は違う。
「常識を疑うか?」と聞かれれば、「Yes!」と、「常識だから」で終えないで、自分が納得するまで答えを求め研究する。
「なぜ地球は丸いのか」を、自分の意思で求める旅にでる。
大学とはそういうところのはずだ。

だから大学は学校の勉強ではなく、研究することで自分の答えを求める場所でなければならない。

だが、日本の大学のほとんどは学校であり、そこにいる学生たちは生徒として「常識」の答えを求めて学校に通っている意識でしかない。

SONY DSC

ここ何年も言ってきていることがある。

大学は本来、「哲学」を持って研究する場所だと。
哲学は常識に縛られない。
哲学の基本は、「答え」は存在しない。
その答えを求めて考えることにある。

少し余談だが、ぼくは武術をもう20年以上取材してきている。
武術を取材すればするほど「仏教」に行き着いてしまう。
仏教の理想は「とらわれないこと」。
その森羅万象を求めて、一生修行の道を歩く。

仏教はまさに「哲学」と同じ、「哲学」を求めるとは「とらわれないこと」ではないだろうか。

SONY DSC

新型コロナは世界のパンデミックを起こし、だれもが「No!」から始まっている。
だが考えてみる。
なぜ2000年に入って、SARS、MERS、新型コロナと次々に、人間にウイルス感染が起こっているのか。
そのことで人間は、生きるには何が大事か考え始めている。

自然破壊など大きなものから、身近でいえばたとえばマスク。
マスクは「うつらないため」と「うつさないため」にある。
ひとりだけマスクをしていても、まわりがしなければ感染のリスクは広がっていく。

人は他人が健康であることが、自分の健康につながる。

つまり、まわりが幸福であることが、自分が幸福になるということだ。
人はコミュニケーションの中で生きることで幸せを感じることを、今回のパンデミックの中でだれもが感じているはずだ。

「No!」と言えば、分断が始まる。
「Yes!」と言えば、人は自分の置かれた「今」を考える。

答えのない「今」を考える。
「哲学」を考える。

2020年 夏。

2020-7-31

もうすぐ8月…
本来なら9月の新学期から海外の大学で、テクノロジーとマンガを組み合わせた「デジタルマンガ学部」をスタートし研究を始める予定だった。
だが新型コロナのパンデミックによって、予定が大きく変わっていっている。

もちろんまだまだ今の新型コロナの状況では、世界のどこであろうと渡航は厳しく、当たり前だがまずはスケジュール自体が未定の状態だ。

だがそれ以上に、従来進めてきていた授業・研究計画自体が大幅に変わっていっている。
いや、教育・研究も含め、社会生活のすべてのことに対して、考え方そのものが変わってきている。

SONY DSC

もうだれもが気づいているし、だれもが生き残るために考え始めてはいるはずだ。
「もう、もとの場所には戻れない」
そのことはわかっている。
ならどうすればいいか…
それが見えてないことでだれもが不安を感じている。

仕事にしろ、教育にしろ、エンターテインメントや、観光、介護などなど、とにかく社会のすべては人間はコミュニケーションによって成り立ってきた。

そのコミュニケーションが、「近づくことで深める」から、「距離を持って深める」に変わってきている。
握手をする。
ハグをする。
テーブルを挟んで激論をする…
感情を伝えるために用いてきたコミュニケーションの行為が、「恐怖」の感情を生み出す行為となっているのが、これからの世界だ。

SONY DSC

ではそもそもコミュニケーションとは何なのか。

まず一番に、コミュニケーションで使うのは言葉と文字が浮かぶと思う。
そう考えたとき気づいたことがある。

世界で使われている言語は7000語と言われている。
つまり、英語なら英語圏が中心、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語など、コミュニケーションの言葉と文字は、世界でいくつにも分かれてしまう。
だが、世界において29億人、212カ国で使われている文字がある。
世界中が共通できる記号文字だ。

そう、スマートフォンの「絵文字」である。
もともとは日本のiモードの文字セットから生まれた「感情」の表現方である。

つまりだれにでもわかる「記号」として生まれたわけだが、文字では伝わらない「感情」を絵文字は伝えてくれている。

言葉で言えば、言葉だけで通じない、握手やハグ的な、距離を縮めるコミュニケーション表現を絵文字にはあるということだ。

ぼくは、マンガというのは「記号」で成り立っていると思っている。
キャラクターが感情を伝えるには、生きた感情を伝える記号化ができているからこそ、読者はキャラクターから感情を生み出している。

3年前から、きっとこの場所でも書いた覚えがあるのだが、講演・講義など、海外も含めいろいろな場所で、日本の一番の問題は2025年問題だと話してきた。
つまりベビーブームといわれた団塊の世代が75歳を超え、日本人の4人に1人が75歳以上になるという、世界に先駆けて日本は超高齢化国家に突入する。
超高齢化問題の、一番の問題として「孤独」がある。
コミュニケーションのつながりが、人は老人になるにつれ少なくなっていく。

2025年問題の団塊の世代はつまりは、マンガ世代の始まりでもある。
そこでAI、AR、VRなどテクノロジーを使って、マンガで、キャラクターでコミュニケーションを取れる形はできないかと考えてきた。
3年前からのARを使っての、那須の「プロジェクト9b」や、さくら市の「嶋子とさくらの姫プロジェクト」など、その流れの中でのコンテンツだ。

そして新型コロナのパンデミックである。
今まで考えてきたことが、これからのコミュニケーションとしての、「近づくことで深める」から、「距離を持って深める」という形で使えることができる。

時代はここ一年でデジタル時代から、スマート時代に大きく変化してきている。
リアルとバーチャルに分けられていたLIFFEスタイルが、リアルとバーチャルの融合の中でのLIFFE、スマート時代を形成しはじめている。

今、ぼくたちは「戻る」ではなく、「進む」の中で生きていく意識をもたなければならない。
2020年 夏。

リアルの上にテクノロジーは存在する

2020-6-30

腰を痛めたので、先週は大学の授業を東京の仕事場からオンラインですべて進めてみた。
ゼミ・講義・blenderの3Dレクチャー・Aftereffectレクチャーすべてさしたる問題もなく、逆にデータの受け渡し、また画面を共有して作品アドバイスなど、大学で直接やりとりするより効率よく授業が進められる利点もわかってきた。

もちろん、教室や研究室でリアルなやりとりをしていた「習慣」が、パンデミックで一転しているわけだから、「今までのように」とはいかないこともいくつもある。

おもしろいもので、少し前、車のCMで、矢沢永吉が言っていた「2種類の人間がいる。 やりたいことやっちゃう人と、やらない人」というのがあった。

まさにその通りで、生活習慣が変わったとき、「やっちゃう人」と「やらない人」というので生き方が大きく変わっていく。

「やらない人」というのは、「今を考えない人」ととらえればわかりやすいかもしれない。
「やっちゃう人」というのは、今まで通りができないなら、補充ではなく、根本から発想を変えてみようと、創造としての「今を考える人」である。

考えるということは、必ず「想像」から始まる。
「こんなことができないだろうか?」
その想像が、研究となり新しい時代を生み出していく。

最近のニュースを見ていると、人間というのは窮地に追い込まれれば追い込まれるほど、新しい想像からのコンテンツを生み出し、生きるためのイノベーションが次々と生み出されていっている。

たとえば、昨年の夏、中国の普通の公園にまで置いてあった自動販売機で老人が、顔認証で、ただボタンを押すだけで飲み物など買っていたことに驚いたのだが、今は、顔認証と視線だけで、触れるという行動なしに認識してしまうコンテンツが生み出されている。

つまり自分の視線が、パソコンでいうポイントになり、すべての空間がディスプレイという発想だ。
そう考えると、新しい想像がどんどん湧いてくる。

ここ二年ほど、今考えていることに取り入れたいと注目している技術に、hapticsという感触表現があり、味覚もバーチャルで表現できる研究が進んでいる。
5Gになって可能性が出てきたと思っていたのだが、今の流れの中で、それも近くコンテンツ化されていくと感じている。
オンラインで、同じ味覚のものを食べ合い、触れあって飲み会だってできるということだ。

今回のパンデミックによって、2045年に来ると言われているシンギュラリティ自体がもっと早く、自分が生きているうちに、その時代を体感できるかもしれない。
シンギュラリティは、AIが人間を超えるなどと言われているが、そうではなく、人間が想像したものが、一瞬にしてコンテンツ化される時代とぼくは解釈している。

こういったことを書くと、大学の授業などもそうだが、人は対面し、同じ空間というリアルが心を生むものだと、デジタルは血が通ってないなど、今まで散々言われてきているのだが、実はリアルとテクノロジーは同じ方向を向いているのだと何度も言ってきている。

テクノロジー・イコール・リアルを、「常識」として刷り込まれてしまっているのか、デジタルでコンテンツを創ると、必ず「心」が通っていないといったことを言ってくる人たちがいる。

たとえば奈良の大仏は天平の疫病大流行(天然痘)によって、当時の日本の総人口の25–35パーセントにあたる、100万–150万人が感染により死亡したとき、社会不安を取り除き、国を安定させるために造られたものだ。
大仏を造るというのは、当時最高のテクノロジーによって造られたものであり、人々は「心」を生み出し、心の支えとなり、今もあの大きな大仏の前に立つと敬虔の念を抱くはずである。

つまりは、「心」を生むのはひとりひとりの人なのだ。
仏像なら、彫り師はもちろん「心」を込めて創るが、それを拝む人の「心」は、拝む人それぞれが「心」を生み出している。

テクノロジーは、技術であるとともに、表現として、つまりは想像を実現するための道具として考えれば、創る側の「心」とともに、見る側の「心」を生み出すことができるのではないだろうか。

時代の中で「心」を伝える。
時代が変われば、人はその時代に合わせて、新しい「心」の表現を考え、生み出していく。

奈良の大仏によって、どれだけの人の「心」が助けられただろうか。
テクノロジーはバーチャルではなく、リアルの上でテクノロジーは存在する。
そういうことだと思う。

※写真は、中国、南京牛首山文化旅游区にある、釈迦の骨が納められているという、最新のテクノロジーで創られた禅寺。仏陀の歴史が巨大な空間で繰り広げられ、地下の大空間は曼荼羅の宇宙がある。テクノロジーによって仏陀を伝えている。

唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。

2020-5-27

コロナウイルス(COVID-19)で見えてきたことがいくつもある。

日本のバブルが弾けた1991年から、すでに29年間になるが、その間「このままでいい」という意識が日本全体の中でずっと続いていたと感じている。

SONY DSC

バブルだった1990年の日本のGDPはアメリカに次いで世界2位。
3位のドイツのGDPの2倍の額があり、テクノロジーを含め、すべての面で日本はだれもが世界トップの経済力を持っていると思っていたし、事実そうだったと思う。
バブルが弾けたあとも、日本人の意識の中に、日本はまだまだ世界のトップだと思い込み、「このままでいい」と、変化を嫌い、変化のないままで今まで来てしまったと今、感じている。

「このままでいい」というのは、“維持”することではなく、“後退”することだと、大半の日本人はわかっていなかったのではないだろうか。
世界が発展していく中で、「こにまま」でいることは、当たり前だがどんどんと後退していくことに気づかないことに…いや、変化することを嫌う国民性が、気づかないふりをしていたのかもしれない。

事実、OECD(経済協力開発機構)加盟国47国の、将来性の指標において、日本はつねに最下位争いをしているのだが、それが国民の中で話題に上ることさえなかったと思う。

世界的な経済学者のジャック・アタリ氏が指摘していたのだが、「日本は人口が減少し続けているため、ひとりあたりのGDPが増加している」「つまり、ゼロ成長、あるいはマイナス成長だとしても、ひとりあたりのGDPは増加している」
「それが日本の現実を見えなくしてしまっている」と言っている。

きっとパンデミック前なら、ジャック・アタリ氏のこの言葉など気にもとめなかったと思う。
だが、今回のパンデミックによって、リアルに現実を日本人のだれもが目にすることになたというわけだ。

コロナというリアルの中で、中国、台湾、韓国、ベトナムなど、テクノロジーによって対策が進んでいく。
生活の中のテクノロジーに関しても、電子マネーや、最近日本の飲食店でもニュースになってきている、店の注文も個人のスマートフォンから注文するなど、そんなものはアジアにおいても数年前から当たり前になっているシステムだ。

「このままでいい」が、知らないうちに日本の成長を止めてしまっていたと思う。

だが、今回のパンデミックによって、日本人の意識を変えることに10年以上かかると思っていたことが、たった数ヶ月で起こってしまった。
現金しか信じないといっていた日本人が、触れることで感染が広がる現金のリスクによって、「現金は危険だ、電子マネーなら安全だ」と、あっというまに、電子マネーが当たり前になってきている。
生きるためにどうしなければならないか、「このままでいい」などとは言ってられなくなったのだ。

ウイズコロナももちろんだが、経済もまったく新しいアイデアが必要となっている。

1ヶ月前にここで書いた、歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏の言った「今とは異なる世界に住むことになる」という言葉は、もうすでに現実のものとなり動き出している。

その世界がどちらに動くか…
グローバル化で動いていた世界が、また再び、新しいグローバル化した地球人を生み出していくか、「アメリカンファースト」といったように、自分さえよければいいという、個々が内向き動き出すか。
1789年のフランス革命から考えたとして、100年後、200年後の地球がどうなっているかなど考える余裕のないままここまで来た、民衆主義、資本主義の考えででいいのだろうか…
ぼくらは本当に、「このままでいい」ではなく「これからどうしまければならないか」本気で考えなければならない時代に、いきなり、そう、いきなり突きつけられた現実の前にいるように思う。

ぼくも日々考えている。
本来ならグローバルに研究ははじまっていたはずなのだが、日本から身動きがとれないままでいる。
「今」「ここで」できることとともに、今から変わって行く世界の中で、新しい生き方を考え続けているし、研究自体もウイズコロナが「目的」においての軸となってきている。

そう考えるとダーウィンのこの言葉に辿り着く。

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である」