今年に入り、「イマーシブ」にいくつもの可能性を感じ研究に取り組み始めている。
元々、冊子で読んだマンガの中へ入り込めることのできるマンガを、3Dモデリングで背景制作、それを冊子では2Dに変換するなどの方法で、マンガの中にVRで入ることができるDX研究を2017年から帝京大学と共同研究でやってきた。
それだけにイマーシブに関してはいろいろアイデアはある。
もちろんアイデアを形にするための専門的な知識を必要とされることもあり、自分たちだけでは限度があるのだが、そこは大学という研究機関。
アイデアがあればAIやハプティクスなど、専門的に研究している大学とも研究機関として繋がることができるというわけだ。
DX研究というやつは、時間の流れとともに、新しいイノベーションが生まれる、つまり歳を重ねるとともに、アイデアが実現可能になり、やりたいことがここ数年でどんどん増えてきてしまっている。
だが、ふと、自分の年齢を考えると残された時間はあまりないことに気づく。
そして何より、自分の時間は年齢とともに、ジャネーの法則によって早く進んでいる。
ジャネーの法則というのは、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネーによって生まれた、「主観的に感じる年月の長さは歳をとるほど短くなる(時間が早く過ぎると感じる)」という法則だ。
年齢は、感じられる時間の長さを決定する唯一の要因ではないが、感覚としてはだれもが感じていることだと思う。
子どもの頃は、新しい出会いや新しい発見がいくつもあるのだが、大人になるにしたがって、新しい発見や経験をする機会が徐々に減っていく。
つまり、新鮮でない発見や経験は、時間の流れは止まらないで、はしょるように流れてしまうということだ。
ジャネーの法則による年齢による体感時間で計算した場合、たとえば68歳のぼくがあと5年がんばろうと思ったとき、人間の1歳までの1年365日の長さで計算すると、68歳のぼくの5年は1歳児のたった25日の体感でしかなくなってしまう。
いやいや、ちょっと待ってくれである。
年齢を重ねるごとに、あっという間に時が過ぎて言っているというのは、もちろん感じているのだが、数字で示すと…ぼくの5年はまさに一瞬ではないか。
だが、その一瞬が「とてつもなく濃い時間」になることもある。
ここ毎回、自分が20代だったころのボクサーたちとの日々を、AIにはできない、その一瞬をボクサーたちと生きた証ちょして動画にしてここに載せている。
振り返れば、ほんとうに濃い時間の流れた日々だったと思う。
特に浜田剛史との日々、彼がランキング外から、世界の頂点に立つまでの2年間は、一瞬だが、「濃い時間」…
いや、すべての時が深く、濃く、重く、眩しく…
あぁ、やはり言葉にはできない…そんな自分の中の森羅万象といっていい時間だったことは間違いない。
だから、浜田剛史の世界戦が決まったとき、あのとき「がんばれ」の言葉は掛けられなかった。
「がんばれ」ではなく、もっと自分の中から湧き出る思い。。
その浜田の人生を賭けた時間に携わるために、ぼくは湧き出る思いの形として、そのとき浜田といっしょに減量することを決めた。
もちろん絞った身体から10キロ以上減量する浜田の減量のレベル比ではないが、10キロの減量を自分に課した。
浜田の世界戦のポスターはぼくが描くことは決まっていたので、浜田と同じ計量の日と時間までに10キロ落ちなければ、原稿料はいらないと帝拳ジムのマネージャーに宣言しての減量だった。
その期間、食事制限し、走り、サウナへ通った。
新聞記者、マネージャーが見守る中、リミットいっぱいでぼくの減量は成功し、翌日浜田の世界戦の闘いの場に向かった。
そして1R3分9秒、浜田はKOで世界を奪取した。
興奮と歓喜で記憶が飛ぶ中、ぼくのカメラには、その試合の、その後のすべてがちゃんと記録されていた。
一瞬だったが、長い旅を記録していたような濃い時間がそこにはあった。
そうだ。
今また、あの日々の時間のように生きればいい。
そう、ぼくはそうした生き方を知っている。
あのボクサーたちとの日々が教えてくれた生き方を知っている。
残された時間をそう生きればいいだけのことだ。
【旅の空 XI Tsuyoshi Hamada其の二】