変化にもっとも適応する

「生き残る種とは、最も強いものではない。 最も知的なものでもない。 それは、変化に最もよく適応したものである」

時代が大きく変わる今、ダーウィンのこの言葉がよく引用される。

この変化に最も適応するというのは、ただ時代の流れの中で生きろというのではない。

社会が激しく変化し、テクノロジーが目まぐるしく進歩する中で生きるということは、つまりは学び続けなければならないということだ。

たとえば坂本龍馬だ。
坂本龍馬は土佐脱藩し、幕府軍艦奉行並・勝海舟に会いに勝海舟の屋敷を訪ねている。
訪ねた目的は、開国論者だった勝海舟を殺すことだったと言われている。
だが、龍馬は勝の広い見識と、卓越した意見に目を見開かされ、その場で弟子にしてほしいと入門を願い出ている。

殺そうとした相手であっても、勝の世界の大きさを知り、時代の流れが見えている凄さに、殺害ではなく、「学び」の欲が龍馬の意識を突き動かしたと、この逸話から感じている。
そしてその後、龍馬は時代を変えることとなる。

この意識こそが「変化にもっとも適応する」ことではないだろうか。

学生と話していると、学ぶ=勉強ととらえているようだが、学ぶというのは、ただ勉強して「知識が身についた」と自己満足に浸ることではない。

学ぶというのは、まず「目的」があり、その「目的」のために何をやるべきか考え、そのやるべきことのためにどうすればいいか、それを実行していくことで形にしていく。
その実行というのはつまりは「研究」である。

ぼくの研究であるマンガ表現の可能性にしても、DXの中で、XRでの表現、メタバースでの活用、そして今からはだれもがアバターを持つことになることで、マンガ表現の可能性は広がっていく。
広がることで、次々と学びの意識が突き動かされる。

日常の表現も、ぼくの中では変わっていっている。
表現や宣伝は10年前までは写真やイラストといった1枚での表現が全体の80%を占めていたが、今は全体の80%以上を動画が占めている。
そういった流れもあり、昨年からSNSやこういったブログはスチール写真ではなく、動画を載せることにした。
「創りつづけることは、学びつづけること」
こうやって日々、スマートフォンで撮ったものを演出し、形にすることで新たな表現のアイデアも浮かんでくる。

これも学び続ける面白さだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA