2020年 夏。

2020-7-31

もうすぐ8月…
本来なら9月の新学期から海外の大学で、テクノロジーとマンガを組み合わせた「デジタルマンガ学部」をスタートし研究を始める予定だった。
だが新型コロナのパンデミックによって、予定が大きく変わっていっている。

もちろんまだまだ今の新型コロナの状況では、世界のどこであろうと渡航は厳しく、当たり前だがまずはスケジュール自体が未定の状態だ。

だがそれ以上に、従来進めてきていた授業・研究計画自体が大幅に変わっていっている。
いや、教育・研究も含め、社会生活のすべてのことに対して、考え方そのものが変わってきている。

SONY DSC

もうだれもが気づいているし、だれもが生き残るために考え始めてはいるはずだ。
「もう、もとの場所には戻れない」
そのことはわかっている。
ならどうすればいいか…
それが見えてないことでだれもが不安を感じている。

仕事にしろ、教育にしろ、エンターテインメントや、観光、介護などなど、とにかく社会のすべては人間はコミュニケーションによって成り立ってきた。

そのコミュニケーションが、「近づくことで深める」から、「距離を持って深める」に変わってきている。
握手をする。
ハグをする。
テーブルを挟んで激論をする…
感情を伝えるために用いてきたコミュニケーションの行為が、「恐怖」の感情を生み出す行為となっているのが、これからの世界だ。

SONY DSC

ではそもそもコミュニケーションとは何なのか。

まず一番に、コミュニケーションで使うのは言葉と文字が浮かぶと思う。
そう考えたとき気づいたことがある。

世界で使われている言語は7000語と言われている。
つまり、英語なら英語圏が中心、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語など、コミュニケーションの言葉と文字は、世界でいくつにも分かれてしまう。
だが、世界において29億人、212カ国で使われている文字がある。
世界中が共通できる記号文字だ。

そう、スマートフォンの「絵文字」である。
もともとは日本のiモードの文字セットから生まれた「感情」の表現方である。

つまりだれにでもわかる「記号」として生まれたわけだが、文字では伝わらない「感情」を絵文字は伝えてくれている。

言葉で言えば、言葉だけで通じない、握手やハグ的な、距離を縮めるコミュニケーション表現を絵文字にはあるということだ。

ぼくは、マンガというのは「記号」で成り立っていると思っている。
キャラクターが感情を伝えるには、生きた感情を伝える記号化ができているからこそ、読者はキャラクターから感情を生み出している。

3年前から、きっとこの場所でも書いた覚えがあるのだが、講演・講義など、海外も含めいろいろな場所で、日本の一番の問題は2025年問題だと話してきた。
つまりベビーブームといわれた団塊の世代が75歳を超え、日本人の4人に1人が75歳以上になるという、世界に先駆けて日本は超高齢化国家に突入する。
超高齢化問題の、一番の問題として「孤独」がある。
コミュニケーションのつながりが、人は老人になるにつれ少なくなっていく。

2025年問題の団塊の世代はつまりは、マンガ世代の始まりでもある。
そこでAI、AR、VRなどテクノロジーを使って、マンガで、キャラクターでコミュニケーションを取れる形はできないかと考えてきた。
3年前からのARを使っての、那須の「プロジェクト9b」や、さくら市の「嶋子とさくらの姫プロジェクト」など、その流れの中でのコンテンツだ。

そして新型コロナのパンデミックである。
今まで考えてきたことが、これからのコミュニケーションとしての、「近づくことで深める」から、「距離を持って深める」という形で使えることができる。

時代はここ一年でデジタル時代から、スマート時代に大きく変化してきている。
リアルとバーチャルに分けられていたLIFFEスタイルが、リアルとバーチャルの融合の中でのLIFFE、スマート時代を形成しはじめている。

今、ぼくたちは「戻る」ではなく、「進む」の中で生きていく意識をもたなければならない。
2020年 夏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA